Stay at home,Keep reading.
(6月1日アップデート)
鴻巣市立図書館は、6月1日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
(5月13日アップデート)
台東区立図書館は、5月12日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
(5月12日アップデート)
秋田市立図書館は、5月12日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
(5月8日アップデート)
大田区立図書館は、5月8日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
豊島区立図書館は、5月8日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
(4月23日アップデート)
鎌ヶ谷市立図書館は、4月23日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
(4月21日アップデート)
新たに蔵書検索システムを停止した以下の図書館について「キャッシュOPAC」の運用を開始しました。町田市立図書館は4月21日から蔵書検索システムの運用を再開しました。
(4月16日発表)
COVID-19への対応として図書館の蔵書検索サービスを停止することには何ら合理的理由がなく、短期的な資料の入手性に関わらず、検索サービスは引き続き維持されるべきです。実際にカーリルでの検索回数は、多くの図書館が閉館したあとも4割程度の減少にとどまっています。
しかし、一部の図書館は蔵書検索システム(Web-OPAC)やウェブサイトをシャットダウンしており、従来提供していた電子資料や、所蔵情報などにもアクセスすることができなくなりました。影響は今後長期化する見込みであり、地域ユーザーの利便性が低下するだけではなく調査・研究などへの影響も懸念されます。
この問題に対応するため、本日(2020年4月16日)から検索できくなっている480万冊の蔵書を対象に過去の検索データ(キャッシュ)を統合した「キャッシュOPAC」の運用を開始しました。「キャッシュOPAC」では、統計上は全蔵書のおよそ70パーセント程度を網羅していますが、除籍(廃棄)された資料も含まれている可能性があります。
「キャッシュOPAC」は、カーリルが提供するすべてのAPIに透過的に統合されます。これにより、これまで通り図書館の蔵書はカーリル検索結果に表示されます。また、カーリルのAPIを活用した各種ウェブサービスやアプリにおいても本日から利用できます。図書館の業務システムでカーリルのAPIを活用している場合も、従来の蔵書検索システムの代替としてキャッシュが表示されます。特別な対応は不要です。
各キャッシュOPACのトップページとデータ網羅率は以下のとおりです。各図書館のサービス再開まで運用を継続する予定です。
キャッシュOPAC | 蔵書冊数 | 推定網羅率 | 出典など |
---|---|---|---|
東京都台東区 | 635,709 | 71% | * (5月12日再開) |
東京都大田区 | 1,916,958 | 65% | *(5月8日再開) |
東京都豊島区 | 803,376 | 75% | *(5月8日再開) |
東京都町田市 | 1,170,302 | 70% | * (4月21日再開) |
千葉県鎌ケ谷市 | 301,619 | 45% | *(4月23日再開) |
合計 | 4,827,964 |
停止している図書館ウェブサイトへのアクセス(参考)
図書館のウェブサイトは国立国会図書館が提供するインターネット資料収集保存事業(WARP)から停止前の情報にアクセスできる場合があります。