標高の高い図書館に行こう!データで見る図書館シリーズ

木村大作監督の新作映画「春を背負って」が6月12日から公開されました。標高3000メートルでの撮影の苛酷さは想像できません。原作は笹本稜平著の小説「春を背負って」です。

映画とはうってかわって暑い日が続きますが、データをもとに涼しいところにいって、読書をするというのはどうでしょうか。カーリルの図書館データベースとGoogleマップのデータをつないで、全国の図書館の標高リストを作ってみました。

日本で一番高いところにあるのは、筑波大学菅平高原実験センター図書室で、1471メートルでした。ただ、この図書室は研究のための施設で、一般には公開されていません。誰でも訪れやすい図書館ということで、公共図書館・公民館図書室に絞ったベストテンをご紹介します。



1位 南牧村図書館「はしばみ」(長野県)1344メートル
2位 川上村文化センター図書館(長野県)1188メートル
3位 草津町立図書館(群馬県)1183メートル
4位 茅野市図書館泉野分室(長野県)1040メートル
5位 富士河口湖町生涯学習館上九一色分館(山梨県)1031メートル
6位 原村図書館(長野県)1008メートル
7位 南相木村立ふれあい図書館(長野県)1007メートル
8位 山中湖情報創造館(山梨県)1006メートル
9位 茅野市図書館北山分室(長野県)982メートル
10位 高山市図書館高根分館(岐阜県)977メートル

これ以外にも調べればもっと高いところに図書館があるかもしれません。
順次追記していきますので、是非カーリルまで教えてください。

シリーズ「データで読む図書館」、次回の話題は未定ですが、面白い切り口が見つかり次第随時更新していきます。お楽しみに!
今回作成したデータはCC-BYで公開します。
モバイルバージョンを終了