デジタル社会における図書館の役割とは? アメリカの図書館事情から考える

米国大使館レファレンス資料室は一般に公開されており、だれでも訪れることができます。米国の最新事情やアメリカ留学について知りたい方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(※ご利用方法について詳しくは公式ホームページをご覧ください)

アメリカに関する様々な刊行物も配布している

もちろんカーリルでも、同資料室の蔵書検索ができます!

 >> 米国大使館レファレンス資料室の情報を見る

今回は、その米国大使館レファレンス資料室主催の次世代図書館のイノベーション:デジタル社会における図書館の役割と題した講演の内容を、カーリルがちょっとだけレポートします!

講師は米国大使館・情報資料担当官の、シーラ・ウィアーさん。
ご自身も、過去に米国内の公共図書館のインターネットアクセスを促進する事業に携わったことがあるそうで、アメリカの図書館の事例を紹介しながらお話してくださいました。

当日の資料はこちら

-インターネットと図書館は対立するものではない

・なぜ図書館でインターネット技術を推進するのか?
 物理的施設とデジタル世界をつなぐ役割。インターネットと図書館は対立するものではない
・図書館員には図書館のスペースがデジタルに奪われるのではないかという恐怖感がある
・アメリカでは図書館の数はマクドナルドより多いが、評価が低いように思われる

-図書館と電子書籍・ソーシャルメディアの関わり

・アメリカでは図書館での電子書籍提供が広がっており、公共図書館だと82%が導入している
 今までとは違う新しい利用者層の取り込みにつながるものと思う
・図書館と出版社が協力して、図書館のサイトから安く電子書籍を購入できるような仕組みも導入されている
・図書館でソーシャルメディアを活用している事例も多い
・既存のサービス(flickr等)を使って、一般で再利用できる写真の公開も

-図書館がコミュニティを活性化する

・ゲームを活用して図書館の利用を促進する事例もある
・コミュニティにおける出版、印刷のサポートを行うことも
・ゲーム+出版のイベント例では、500人が協力して一晩で小説を書き上げた。5,000人もの応募があったので、倍率は10倍
・図書館は知識を得るだけではなく、創造する場所。小さなテクノロジーショップが併設されていて溶接ができたり、スタジオがある図書館も

-図書館が情報を発信するということ

・データを集めて(編集)、発信することも図書館の大切な役割
・クラウドソーシングで、地域のレストランメニュー45,000件を収集しデータを公開している図書館がある
・図書館は他の業界に影響を与え得るような存在。他の(業界の)プレイヤーとの協働でよりよいサービスを提供できるはず

-やっぱり図書館は面白い

・司書(図書館員)として、何よりも仕事を楽しんでいれば、よりよくしていくことができる
・図書館には変化があって面白い! 今の時代にも必要

・・・などなど、面白くて前向きなお話がいっぱいでした。
講演の途中で紹介された、「初めて本に触れる人」に本の使い方をレクチャーする動画は、初めてデジタルに触れる人への案内に通じるものがありそうです。

Medieval helpdesk with English subtitles(YouTube)

また、最後の質疑応答では図書館においてソーシャルメディアを利用するためにどんな手続きが必要なのか、反応などを分析して活用することも必要なのではないかという意見も交わされました。日本の図書館でも、ソーシャルメディアの利用が活発になったら面白いですね。

まだまだ内容盛りだくさんでお伝えしきれない講演の様子は、後日アーカイブが公開される予定とのことです。公開されたらぜひご覧ください。(逐次通訳付きなので、私のように英語が苦手な人でも大丈夫ですよ)

⇒動画が公開されました! ぜひご覧ください。(2012.12.17追記)

レファレンス資料室講​演会 『次世代図書館のイノ​ベーション』(YouTube)

レファレンス資料室の資料の多くは洋書です。
カーリルでも洋書が検索できますので、ぜひご活用ください。

(杉山@カーリル
<関連リンク>
モバイルバージョンを終了