ある調査によると、電子書籍の利用率は約2割だそうです。
日本では、電子書籍が紙の本に取って代わるにはもう少し時間が必要そうですが、電子書籍や電子書籍を読むための端末はどんどん増えてきています。
2013年2月20日発売の
『マニフェスト 本の未来』では、書籍のデジタルへの移行が出版のメカニズム自体を大きく変革するということ、デジタル化が完了した時に何が起こるのかが、具体的に語られています。あなたの考える本の未来と似ているところはあるでしょうか。
実はこの本の17章、「作家たちのコミュニティ」の翻訳をカーリルの吉本が担当させて頂きました。発売を記念して、こちらの書籍(紙の本)を3名様にプレゼントいたします。
本の未来を語って、『本の未来』を手に入れよう。
★プレゼント★
応募期間:2013年2月20日(水)-2013年2月28日(木)
応募方法:専用フォームよりご応募ください。 終了しました
当選発表:当選者の方にカーリルよりご連絡します。
本や図書館の未来はどうなっていくのだろうか。
プレゼントにご応募頂いた際、本や図書館の未来がどうなっていくのかの予想をお伺いしました。一部抜粋してご紹介します。あなたの考える未来像はいかがでしょうか。(2013.3.1追記)
“誰もが本を書き、誰も図書館を開くようになると思います。”
“紙の本はなくならないと思います。電子書籍とうまく棲み分けていくのでは。図書館の未来は、今の公民館の役目も背負って行くのではと思います。”
“なんのかんの言って一覧性に優れる紙の本は必ず残る。複雑な権利問題があるので、国内での電子書籍のほんとうの普及にはまだまだかかる。
単なるベストセラー貸本屋状態の公共図書館が多いが、専門性や大人・こども両方の地域住民の教育への貢献を考えていかないと、地方自治体の予算削減とともに淘汰されていくかも。”
” 大きな変化はないと思います。
・・・と、いうか。
(変わってもらいたくない。)”
“いまでもすでに始まっていますが、すべての公共図書館の資料が電子化されて、
データで簡単に貸借できるといいですね。
今の図書館は体が健康な人以外、利用しにくい仕組みです。
病気で家から出るのが困難な人、入院中の人こそ、本や資料が必要な時があります。
それから、電子資料がもっと増えるといい。”
“デジタルコンテンツの流通が爆発的に紙の本の流通を上回るでしょうね。
それが「本」と呼ばれるかどうかは分かりませんが、紙の本が担っていたものがシフトしていくのは間違いなく。
紙の本はクラシックなものとして確実に残る。
図書館は……果たして変われるでしょうか?”
“紙媒体がなくなることはないと思いますが、
販売や所有の仕方はどんどん変化していくと思います。
個人的には、
紙の書籍を購入すると、同じタイトルの電子書籍データも合わせて所有できるようになると嬉しいです。購入者のみに、DLキーを発行するような形で。
図書館には、過去・現在の膨大な書籍のデータベースをもっと充実させるような取り組みをしていただけると嬉しいですね。蔵書している、いないを問わず。目次や、ちょい読みなどのサービスがあると、読書欲をより掻き立てられます。あとはレファレンス。”
“本のモノとしての魅力が磨かれて、図書館は公園や動物園のように愉快な場所になっていくと思います。”
“本は、電子書籍と紙媒体の書籍がすみわけして共存していくと思う。そして、図書館は大きな力のある図書館は、生き残るのだろうが、小さい力のない図書館は、衰退していくと思う。”
“本は、博物館の展示品のようにしてのこる。
図書館は、存在するであろうが、縮小していく。”
“図書館ほど電子書籍と親和性の高いものもないかもしれない。
物理的な本は場所もとる。汚損の可能性も高い。
そうそう簡単には移行しないだろうが、電子書籍も少しずつ
増えていくと思う。”
“紙媒体の本は絶対に無くならないと思いますが、電子書籍も再生機が普及するとコンテンツが増えると思います。図書館で無料で借りて読めることは便利なので無くならないと思います。”
“電子書籍化が進み、紙媒体の価格が今よりも上がるのではないかと思います。
重要書物や歴史書など記録として残す必要のあるものは紙に。
情報の新しさや早さを求めるものは電子書籍に、ともっとはっきり選別される様な気もします。
電子書籍化に伴い、データのやり取りが主となる為図書館という建物が少なくなって行きそうで心配です。
もしくは、利用者が図書館へ行かなくとも図書館の本のデータはコピーガードのようなものが付いてデータを貸し出す(◯本の◯ページを◯日間など細かく)ようになり地方の図書館でも都市の図書館でもどこでも同じようなレベルでの提供が出来る様になるのかなとも思います。”
“希望を込めて。
ひとつの紙の本と電子の本(電子書籍)が両方出版される。
電子書籍はより電子メールの埋め込みなど、暗号化を伴わないより緩やかなDRMへと移行していく。
図書館は電子書籍の貸し出しを行う。一冊の本が貸し出される上限が設定されているので、誰もが借りられるわけではないが、今までより豊富な蔵書が可能になる。
有料で一定額を払うとすべての本が読み放題になるサービスを提供する企業がでてくる。
どちらにしても、より多くの本に出会える機会が増える社会が来て欲しいと願っています。”
“今後本の出版数は減ってゆくのかもしれません。だから、紙の本に関しては、今までに出版されたものを文化財として保存してゆくことが、図書館の役割の中心となっていくのではないでしょうか。”
“紙の本は残るはずです。個人的には電子書籍よりも紙の本を応援したいと思っています。デジタルデバイドが存在することを忘れてほしくないと思います。
図書館は、「成長する有機体」ですので、電子書籍にも積極的に対応していくべきだと思います。しかし、「本の倉庫」というイメージが定着しそうで嫌だなとも思います。
本が知的文化遺産として名をはせる時代がくるかもしれません。”
“電子書籍は場所をとらないという観点からも、今後も増え続けると思う。
ただし、紙書籍はやはり保存年数が長いことや読む媒体を選ばないことからもなくなることはないと思う。もしかしたら、紙資源の書籍は高級品になるかもしれない。
図書館は知識の宝庫として残しておくべき遺産だと考える。”
“紙冊子は究極的に、文字や図、写真といった情報の媒体…ゆりかごにすぎない。万人に広く情報を提供、教育を啓蒙するために、その媒体はすべからく入手、伝達しやすいものでなければならない。
実は自分は紙冊子が売れなくなると仕事がなくなる職にあるのだが、それでも人類の発展のために、紙冊子は消えるべき運命にあると思う。もちろん完全に消えるには数十年はかかるであろうし、文化財としてもっと長く残るとは予想されるが、それはもはや現在の紙冊子の主たる役割とは異なる。
図書館は、現在電子書籍と呼ばれているようなデータを貸し出しするだけの仮想空間-ネット上のサイトとなり、地域住民が集まったり勉強したりする建物は公民館などに代わって、その役目を終える。しかしそれは人類史上「発展的解消」と呼んで差し支えない。悲観的になる必要は全くないと考えている。”
“書籍は、緩やかながらも電子への移行が進んで、紙の書籍はニッチコンテンツになっていくのではないかと思います。
図書館は、「本を貸す」という本来の役割より、勉強やミーティングなどの「場」としての役割が大きくなっていくのではないかと思います。”
“現在就職活動中で、図書館や、出版関係に就職したいと考えています。
その関係で、本についてこの頃よく考えます。
本は、電子書籍化の流れが進んでいます。
図書館においては、ますます多様になるメディアに対応していく必要に迫られていると思います。
どのようにすれば的確なサービスを提供できるのか、考えていかなければならない、と思っています。”
“紙媒体の本は次第にデジタルデータに取ってかわられると思う。
ただし、本という物理的な物体が私たちの生活から消え去ることはないと考えている。コンピュータによる文書作成が必須スキルとなった現代でも、ボールペンや筆で紙に文字を書くという行為が私たちの生活の一部であり続けていることを考えても、デジタルデータが本という物理媒体を完全に駆逐することはありそうもない。むしろ、紙とデジタルをシームレスに結び付ける技術が発達していくのではないかと思う。
また、ブログやニュースなどに対する「本」という情報の単位としての概念は、これから先も長く残り続けるだろう。「本」を始めとする情報を蓄積し保存し、市民に提供する場としての図書館の重要性は今後高まっていくと思う。”
“図書館は知識の宝庫です。ですが、現在の地方図書館の在り方には疑問を感じます。私は大学の図書館と地元の図書館の両方を利用していますが、大学の図書館は小説から学術的なものまで総合的に網羅しているのは当然として、自治体のほうの図書館は、財政削減のあおりを受けて購入書籍が減っているにもかかわらず、小説の購入冊数が、たとえば一タイトルあたり十冊を超えることもあるのに、学術書となると、途端に買い渋ったり、よその提携図書館から借りてくるなどの扱いとなり、落差が激しいです。
すなわち、図書館で小説を借りられるのはいいことですが、同様に学術書も充実されなければ、知的なものや学術関係を求めている人が、自治体の図書館に行く理由をなくすことになり、そのぶん図書館利用者数が減り、結果として図書館自身が自らの首を絞めることになりかねません。
図書館の貸出冊数等の需給バランスも重視しなければならないでしょうが、一方でそちらばかり見て、まんべんなくある一時期にしか購入できない貴重な学術書もまた同様に購入されるようになること、そうしなければ、図書館に未来はないと思います。”
“電子書籍が広まれば広まるほど、人びとは同じ読書体験を共有する場を求める、印刷や紙による表現方法について希少価値が出て芸術となる。若い世代は、電子書籍と紙媒体とを難なく共有していく。
そして戦後流行った酸性紙は滅び、零細な出版社は潰れていき自然淘汰されていく中で残っていく出版社は、消費者に媚びることではなく、消費者が求める存在へと変貌していくのではないか。”
<関連リンク>
・ちょっと先の「本の未来」、電子と紙で発売します(読みどころ)
・『マニフェスト 本の未来』プレゼントに応募する! 締め切りました