タイトルから”出会い系って・・・”と思った方も多いはず。7月16日に行われた図書館情報学若手の会”ALIS“さんが主催する「出会い系図書館かふぇ」に行ってきました!出会い系と聞いただけでもちょっと行きたくなりますよね!笑
まずは、現在進行形で出会い系図書館プロジェクトに通ずる活動をされている、「Project Sizuku」常川真央さん、人と本ををつなげるしおり「kumori」渡辺ゆきのさんから事例の発表があり、今回の目玉のブレストを開始。
ここからは私が参加した「チームariyosi」内でのブレストの様子と発表内容をお伝えします。 このチームは大学図書館勤務の方、元図書館員の現在出版業界勤務の方、大学生を含む6名で議論をしたのですが、理想と現実をうまくおりまぜてブレストできた印象でした。 出会い系図書館から連想されるいろいろな問題や状況、具体案などをコーヒー片手に雑談もおりまぜて出していき、形にしていきます。
・今ある図書館でもできる、建築の段階からではない、どこでも出会いの場を用意できるテクニックが必要。 ・話しやすそうなジャンル別にテーブルを作り、興味がある人がそこにいきコミュニケーションする。 →図書館員がテーブルにいれば、図書館員の人とも出会える。 ・リアルに出会える場を作ってあげることが必要
最終発表を聞いて、実際の図書館でやるにはもうちょっと詰めなくてはいけませんが、今からでも実験はできるレベルまで意見がまとまって、図書館の未来がより一層楽しくなりそうな気持ちになりました。 現在進行形でカーリルでやろうとしていることとも繋がりがあり、今後何らかの形で一緒にやれたらなと個人的に思った次第です。何よりも行ってよかった! 出会い系図書館かふぇは今後も活動を幅広く行っていくようなので、動向は注目ですよ!図書館情報学若手の会ALIS:http://flavors.me/alis_lib出会い系図書館プロジェクト:http://www47.atwiki.jp/encounterlib/ 詳しいレポート:http://d.hatena.ne.jp/Ariyosi/20110717Ustreamはこちらから:part1 part2 part3— イベント会場は、お茶の水駅から徒歩5分のカフェ ヒナタ屋。 とっても雰囲気がよくて、なんだか出会えそうに思えてくる場になっていましたよ~。
URLはこちら:http://www.hinata-ya.net/
—
書いた人カーリル デザイン担当:黒田知範(クロダトモノリ)カーリル以外にcolish〜誰とどんなふうに住む?〜の立ち上げ・デザインやskmts サカモトソーシャルプロジェクトなどに関わり、これからのメディア、人の繋がり、生活について考えている。カーリル以降いつの間にか図書館業界に深く立ち入ることに。ようやく点と線が繋がってきた今年、カーリルから皆さんに”図書館がもっと楽しく”なるコンテンツを提供できたらと思っています。
『週刊読書人』にカーリルが掲載されました!
京都の図書館好きが集まった「町家で図書館を考えるサミット」レポート
7/9日、町家で図書館を考えるサミット(イベント告知はこちら)に、約30人の図書館好きが集まり、京都の図書館についてさまざまな話題で語り合いました。
第1部は、ビブリオバトルの提唱者、谷口忠大(@tanichu)氏によるビブリオバトルの紹介。ビブリオバトルは、コミュニケーションの手段ですというお話からはじまり、ビブリオバトルのルールや遊び方に秘められた意図、図書館での取り組みなどについて熱く語っていただきました。定期的にビブリオバトルを開催している図書館もあるようです。個人的には、「データのやりとりだけでは、情報共有できない。本を題材に語ることで打ち解けられる」という話に惹かれました。
第2部は座談会。主なテーマは、「図書館の日常」。あまり知られていないようなユニークな図書館の取り組みや、利用方法などを話し合いました。今回は、司書、出版社の編集者、ビブリオバトル、カタリベカフェの運営者、子育て中の父親・母親、図書館好き、カーリル開発チームなどバラエティに富むメンバーが集まり、どの話題にも、複数の視点の意見がでてきたことが新鮮でした。図書館の取り組みが広がる一方、新しい試みは既存の利用者からは歓迎されないことも多く、新しい図書館ユーザー層の呼び込みを同時に実現しないと、徒労に終わってしまうといった課題も見えてきました。
ここでは紹介しきれないので、詳しくは、このブログの最後のUstreamをぜひご覧ください。
紹介された活動
京都御所の中にある図書館
本が旅をする BookCrossing
京都造形芸術大学 芸術文化情報センター ピッコリー
本と人をつなげるしおり kumori
参加者のイベントのレポート
イベントの内容についてブログを書いていただいた方を紹介します。
klarer-himmel13さんのレポート
すごく詳しくまとめられています。一部引用します。
図書館の静動
騒がしい方がおもしろいという声を聞きました(図書館は本と出会う場所なので)
単にゾーニングの問題にとどまらない
本をどこで読むか
上の話題と関連しますが、家やカフェで読むという方も
図書館で調べる、という視点が入ると変わってくるのかもという声をTLで目にしたり
畳のある図書館がほしい(すでにあったりするのだろうか。乳幼児用に靴を脱ぐスペースはよく見るが)
図書館法
そのような法律がある、ということがトリビア、でした
本とお酒
この組み合わせは相性がよい
図書館でお酒が飲める?! ”図書館Bar”に行ってみた☆ ― カーリルのブログ
アサヒ ラボ・ガーデン|アサヒビール(座談会で紹介しそびれたのでこちらで)
もっと読む…
chocola905 さんのレポート
カタリベカフェやBookCrossingについて紹介していただきました。
Ustream
すべての動画をこちらで見ることができます。
1. ビブリオバトル
2. 座談会
3. 懇親会
座談会の後は懇親会。ビールやピザ、お寿司を囲んで楽しい時間を過ごしました。図書館ネタで司書も利用者もここまで打ち解けて話せるなんてステキですね。
【編集雑感】
谷口さんは、「本は、子共のとき読むのと大人になってから読むのでは意味が違う。だれが読むかによっても違う。」と語り、本が媒介する感動や意味を積極的に共有していくことが大事だと語ってくれました。それに最近出版される本の数は多くなりすぎて自分にあった一冊を見つけるのは至難の業とも。そうなってくると自分にあった本を選んだり、本について語ったりするのにビブリオバトルや、個性的な本屋さん、カタリベカフェなどが、本と出会う場所として中心的な存在になるのかもしれません。Googleも友達が薦める情報を検索結果に出すという時代ですからITの世界でも連動して同じようなことが起こっているとも考えられます。これからも本と図書館の関係に注目していきます。
京都の町家で図書館を考えよう!-7月9日イベント開催
町家で、京都の図書館や本の新しい楽しみ方について語りませんか?
Nota Incの京都オフィス開設を記念して座談会を行います。
【イベント概要】
『町家で京都の図書館を考えるサミット』 with カーリル
日時 7月9日(土) 15時30分~(15時開場)
場所 京都リサーチパーク町家スタジオ(Nota Inc 京都オフィス) >地図
参加費 無料
普段、図書館とカーリルを使っている方が集まって、図書館やカーリルについてのポジティブな意見を交換しましょう。このイベントでは図書館の日常に光をあてて、図書館利用の工夫や楽しみを紹介していきたいと思います。
利用者と司書が直接語り合える数少ない機会です。
当日は、新しい読書のスタイルを提案している方や、京都でたくさん図書館を回っている方、現役の司書さんをゲストにお招きします。
町家のまったりした雰囲気の中で、ゲストの話を聞いて、交流しましょう。
■トピック:「京都の図書館を100倍 楽しむ方法」
– 図書館は、堅苦しいイメージがありますが、本をもっと面白く読んだり、借りたりするスタイルはないの?
– たくさんの図書館を回っている利用書が語る、京都のユニークな図書館!
– 利用者が押さえておきたい図書館利用のつぼ
– 司書さんと仲良くなるには?
– 確実に本が見つかるカーリルの裏技
■ゲスト
イベントのお申し込みはこちら
座談会の様子は、USTREAMでインターネット中継します。
遠くて来られないという方も、ぜひtwitter等でご意見ください。
皆様のご参加、待ちしております♪
<関連リンク>
Nota Inc.が京都に町家の開発拠点を設置
この夏、知的好奇心を刺激してワクワクしよう。カーリルは「図書館を使った調べる学習コンクール」と連携します。
図書館には、自宅に置けないような大きな本や、とても買えない高価な本。百科事典、専門書や行政資料・地域資料と、色々な種類の知識が詰まっています。
図書館の知識を活用しないなんてもったいない!
カーリルは「図書館を使った調べる学習コンクール」を後援することが決定しました。
(公式HPより。撮影協力:大阪府立中央図書館)
このコンクールは、その名の通り図書館を使って身近な疑問を解決するもの。
例えば、信号の仕組み、古代エジプトの神中心社会、食べたら速く泳げる納豆。。
大人になっても生きている限り「?」は尽きません。
ちょっとした疑問を、図書館で調べてみませんか。
「図書館を使った調べる学習コンクール」は、全国で開催されています。
調べる学習部門の対象は小学生から大人まで、それから図書館活動部門もあります。
(コンクール詳細は、公式HPをご覧ください。)
皆様のご応募お待ちしています。
<関連リンク>
・「図書館を使った調べる学習コンクール」