「カーリル 学校図書館支援プログラム」への名称変更と無償提供の継続が決定しました

カーリルでは、2020年4月から「カーリル COVID-19 学校図書館支援プログラム」を開始しました。このプログラムは、学校図書館などを対象にインターネットからの蔵書検索と、予約受付のための簡易的なシステムを無償提供するもので、これまでに1,000館以上の図書館に導入されています。

COVID-19による一斉休校や、その後の開館時間短縮などに対応するための対策としてスタートしましたが、GIGAスクール構想に基づくタブレットやノートパソコンの配布の推進に伴い、活用シーンはさらに広がっており、利用は増加傾向にあります。

このため、多くの図書館からプログラムを継続してほしいとのご要望をいただいておりました。また、感染収束後の継続に関するお問い合わせが増加しております。この取り組みを通して学校図書館がインターネット上に検索インフラを持つことが標準化してきた点や、それが図書館同士の連携を促進するきっかけとなっている点など、このプログラムはカーリルにとっても重要な取り組みのひとつです。

このたびカーリルでは、プログラム名称から「COVID-19」をなくした「カーリル 学校図書館支援プログラム」に改称するとともに、専用のサポートサイトを開設し、さらに多くの図書館でご活用いただける体制を整備します。

あわせて、これまで暫定的に設定していた無償提供期間を撤廃し、カーリルの正式サービスの一部として継続的に無償提供することを決定しました。

学校図書館支援プログラムは、学校図書館をメインターゲットとして想定しているものの、公民館図書室や公立図書館、研究機関や大学、専門図書館、美術館や博物館の資料室、コミュニティ図書室など多様な種類の図書館でご活用いただいております。今後もその方針は変わりません。

今後は、皆様から頂いたご要望なども参考にしながら、「カーリル学校図書館支援プログラム」のさらなる拡充に取り組みます。

変更日
2022年9月5日

プログラム名称の変更
変更前「カーリル COVID-19 学校図書館支援プログラム」
→ 変更後「カーリル 学校図書館支援プログラム」

提供期間に関する変更
変更前「2024年3月末までは安定的に提供いたします。プログラムを終了する場合には少なくとも12か月前には告知します」
→ 変更後「このプログラムはカーリルの正式サービスとして永続的に無償提供されます。また、仮に何らかの事情によりプログラムを終了する場合には、混乱が生じないように、少なくとも24か月前には告知します。」

カーリル Unitrad API」の付帯サービスとして設定しました(システムインテグレーターの方へ)
カーリルが図書館向けに提供している業務用の横断検索API「カーリル Unitrad API」の付帯サービスとして「カーリル 学校図書館支援プログラム」の全機能を提供します。このプランは、自治体等が外部調達する図書館情報システムの構成要件の一部として「カーリル 学校図書館支援プログラム」を組み込む場合にもご活用いただけます。サービス提供にあたり、契約書などを伴うサービスの継続性に関するコミットメントが必要な場合はお問い合わせください。原則として、システム全体を受注した事業者(システムインテグレーター)と連携してサービスを提供します。

  • 現在ご提供中の検索ページには、しばらくの間「COVID-19 学校図書館支援プログラム」が表示され続ける可能性がありますが、順次新しい名称に変更される予定です
  • 各図書館の利用案内などで「COVID-19 学校図書館支援プログラム」の名称をご利用の場合でも、すぐに変更する必要はありません。
  • 名称変更に伴いプログラムの内容やプライバシーポリシーについては一切の変更はございません。

カーリル学校図書館支援プログラム(サポートサイト)

開発者のための日本十進分類法「ndc.dev」を開始しました

2019年4月1日、カーリルは、開発者のための日本十進分類法「ndc.dev」を開始しました。このプロジェクトは日本十進分類(NDC)をソフトウェアやウェブサービスを開発・運用する際により扱いやすくすることを目指します。また開発成果を継続的に維持することで、開発者の負担を軽減し、NDCをより活用しやすくします。

カーリルでは、日本図書館協会に対して、デファクトスタンダードの図書館分類法「日本十進分類法」のオープン化を強く要請してまいりました。

日本図書館協会は、2019年3月13日、国立国会図書館電子情報部との共同研究の成果として、NDCデータ(NDC8版および9版)を公開しました。これにより日本図書館協会のオープンデータ化への取り組みは大きく前進しました。しかし、公開されたデータには永続性(バージョニング)に加えて、不整合や扱いやすさの点で問題があるため、カーリルでは、コミュニティベースでこれらの課題の解決に取り組むことにしました。NDCデータの効果的な運用には、整合性だけではなく、現場での運用実態や暗黙知もあわせた合理的な判断が必要となるためです。今後、合理的で使いやすいAPIプロトコルについて議論を進め、夏頃を目標に正式APIやライブラリをリリースする予定です。

現在のところ、以下のような取り組みを公開しています。

  • JSON形式の簡易的なAPI
  • IME辞書ファイル

詳しくは https://ndc.dev をご覧ください。

県立長野図書館とカーリルが連携協定を締結しました

県立長野図書館(館長・平賀研也)と株式会社カーリル(代表取締役・吉本龍司)は10月31日に「連携・協力に関する協定書」を締結いたしました。
現在県立長野図書館が計画する信州・知の情報基盤の構築や、県立図書館の提供する各種検索サービスの充実など、様々な領域で協業して新しいサービスの実現を目指すとともに、研究結果・実証結果などの幅広い公開を進めます。

本協定は、京都府立図書館とも締結しており、これまでの京都府立図書館との取り組み成果も相互に共有を図ってまいります。

10月31日(水)図書館総合展会場にて(左:カーリル/吉本、右:県立長野図書館館長/平賀氏)

WordCamp Ogijima2018に行ってきた

2018年7月15日(土)に香川県の男木島(高松市)でWordCampOgijima2018というWordPressのコミュニティイベントがありました。カーリルのブログもWordPressで作っていますが、WordPressをすでに使いこなしている人も、これからやってみたいという人もみんなで学ぼうというスタンス。イベントは、お昼前から夕方までみっちりシングルセッションで組まれていて、グッズやお弁当もついているという豪華さ!(参加費は1人2,000円)しかも、それが実行委員の皆さんのボランティアで運営されているということもかなりの驚きでした。

WordPressは、そのシステム自体もオープンなしくみになっており、さまざまな機能やデザイン(テンプレート)も日々開発されて進化しています。この記事もいま盛り上がりまくっているプラグインエディタ「Gutenberg」を使って書いています(グーテンベルクといえば図書館の人たちにとっても熱いトピックですよね!このキーワードを、WordPressコミュニティの皆さんが毎日ツイートしているのをみると別の意味で胸が熱くなります)。WordPressは図書館のウェブサイトでも活用が進んでいて、2018年7月時点では全体のおよそ1割程度の図書館で利用されていることがわかっています(カーリル調べ)。

当日のセッションでは、WordPressの根幹にあるライセンスやアクセシビリティといった知識の習得ができるテーマや、世界的な活用事例紹介、WordPressを通して生活の糧を得るというような働き方を考えさせられるテーマなど、幅広い、けれど中身の濃い内容でした。当日の様子は、懇親会を除いてアーカイブが公開されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。TwitterやInstagram、Facebookでも参加者の声が見られます(ハッシュタグは #WCOgijima )。

参加者数は島民の数を大きく上回る約250名。これだけの人数をどうやって?という裏側も気になるのですが、実行委員長が事後の振り返りをまとめています。長文ですが、すごく参考になります。

男木島という離島でこの酷暑の中で開催するということもあり、ドリンクスポンサー(Beverageスポンサー)がついていたのも印象的でした。他にも移動にかかせないフェリーのチャーターにもスポンサーがついていました。図書館系のイベントでは主に広告という形が多いですが、具体的な用途指定のスポンサーがもっと活用されてもいいかもしれないなと思いました。
図書館に関するイベントに参加するのとは一味違う皆さんとの交流、とても楽しかったです!9月には東京でWordCamp Tokyo2018が開催されるようです。

公共図書館の総合目録の将来像を考える-第18回図書館総合展フォーラムへの招待

公共図書館の総合目録の将来像を考える
 ~ポスト横断検索時代の処方箋~

2016年4月から京都府立図書館で正式導入された「カーリルUnitrad API」は、これまでにない高速な横断検索システムとして注目を集めました。第18回図書館総合展フォーラム「公共図書館の総合目録の将来像を考える~ポスト横断検索時代の処方箋~」では、同志社大学図書館情報学研究室との共催で、改めて公共図書館の横断検索の現状について整理します。その上で、各図書館が取り組んでいる新しい取り組みや、最新の技術を紹介するとともに、実際の図書館の立場も交えながら、これからの将来像を見通した実践的な議論を深めます。

このフォーラムは、都道府県立図書館の関係者の方はもちろん、公共図書館、大学図書館および専門図書館の方にもおすすめします。このフォーラムは図書館の方だけではなく、すべての方のご参加を歓迎いたします。特に都道府県立図書館のシステムに携わるすべてのシステムエンジニアは必ずご参加ください。

当日議論する主要なテーマは以下の4点です。

  1. 京都府横断検索システムはなぜ速いのか?大量のデータを機械的に集めるにはどういう手法があるのか?
  2. 横断検索と総合目録は本当に便利なのか?何に使えるのか?
  3. オープンデータの時代に図書館はどんなアピールが可能なのか?
  4. 最低限の予算で実現できる、図書館の新しいサービスとは?

オープンデータへの対応と新しいサービスが求められながら予算削減も要求されるこの時代に、どのような方策が考えられるのか。総合目録の作成を軸に新しい道を踏み出すことができるのかどうかを中心に、将来の公共図書館サービスを考えます。

【登壇者】
福島幸宏(京都府立図書館)
井戸本吉紀(三重県立図書館)
吉本龍司(カーリル)
原田隆史(同志社大学)

【場所と日時】
開催日時:11月9日(水)10時から11時30分
会場:第1会場(アネックスホール201)
先着200名限定

【申込みフォーム】
申し込みフォームが開けない方は、 contact@calil.jp までメールで、お名前と所属をご連絡ください。

申し込みフォームを開く