カテゴリー: 未分類
一部サービスの終了について
カーリルでは、図書館業務向け高速横断検索API「Unitrad API」や、自由な書誌情報API「openBD」など、サービスを本質的にに改善するインフラ技術の開発に注力してきました。現在カーリルでは、これらの成果をウェブサービス上で一般のユーザーの皆様にも広く還元できるよう新しいサービスの開発を進めています。
それに伴い、開発リソースを集中するため、いくつかのサービスを廃止することにしました。現在、該当のサービスをご利用中の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、後継サービスをご利用いただきますようお願いします。
廃止されるサービスは次の通りです。
- カーリルのiモード版
― 2017年6月末まで - カーリルローカル カスタム横断検索
― 2017年3月24日で新規受付を停止(4月末まで)
カスタム横断検索は代替サービスを2017年夏以降にリリース予定です。
業務用途でご利用の方は、有償のUnitrad APIに移行できます。業務用途で、2017年3月24日までに継続的にカスタム横断検索を活用いただいていた図書館については、最大60カ月間、Unitrad APIを無償提供いたします。(contact@calil.jpまでお問い合わせください)
京都府図書館総合目録ネットワークシステムの充実を図る産官学連携プロジェクトに参加します
カーリルは、11月30日に京都府立図書館から発表された「京都府図書館総合目録ネットワークシステムの充実を図るための産官学連携プロジェクト」に参加します。
カーリルが提供する業務用高速横断検索API「Unitrad API」では、ISBNによる高速な書誌同定(各図書館が所蔵しているタイトルで同一のものをまとめて表示)を実現しました。しかし、ISBNの運用は出版者に任されているため、しばしば誤ったバーコードが印刷されてしまったり、重複してコードを利用している例があります。またISBNのない本については、同一かどうかの判定が機械的にできないため、バラバラに表示されます。このような状態を図書館用語で”書誌割れ”と呼びますが、検索キーワードによっては書誌割れが多く十分な精度の検索結果が提供できない場合がありました。
今回のプロジェクトでは、これらの問題にクラウドソーシング(L-Crowd)により書誌同定のヒント情報を集め、それらのヒント情報により書誌割れを抑制し、検索精度を大幅に向上することを目指します。このプロジェクトは国立国会図書館・同志社大学・筑波大学・千葉大学・株式会社カーリルとが連携して、実際の京都府内の書誌データをクリーニングすることにより、検索精度を向上したり情報の豊富化を図るなど、サービスの充実を図るものです。
カーリルでは、共同プロジェクトの成果を技術開発に生かし、全国規模での蔵書検索の精度向上を目指します。
横断検索向け高速連携プロトコル「Unitrad Fast-Link」を提唱
カーリルは、横断検索向け高速連携プロトコル「Unitrad Fast-Link」を提唱し、図書館システムの開発企業と広く協力して革新的なサービスの提供に取り組みます。
Unitrad APIは横断検索システムの効率を飛躍的に向上することで大幅な高速化を実現しました。しかし、各横断検索先とのデータ交換プロトコルには、まだ大きな改善の余地があり、さらなる高速化と効率化が期待できるのです。そのため、各図書館のシステムと効率的にデータ交換できる負担が少なく実用的なプロトコルが求められていました。
今後、オープンソースとして公開した汎用的な蔵書検索インターフェース「Unitrad UI」でもこのプロトコルをサポートすることにより、カーリルのクラウドサービスを通過できない非公開OPACや館内OPACなどでもこのプロトコルの恩恵を受けられるようになる可能性があります。シンプルなプロトコルで実装されたシステムは一般的に速度や安定性が向上するため、長期的にはWeb-OPACの信頼性向上につながります。
高速蔵書検索インターフェース「Unitrad UI」をオープンソースとしてリリース
カーリルでは、業務向け超高速横断検索API「Unitrad API」のリリース以降、検索インターフェースの汎用化とオープンソース化に取り組んできました。「Unitrad UI」は、従来それぞれの図書館の運用にあわせてカスタマイズされていた横断検索インターフェースの機能を吸収し汎用的に展開することを目指すとともに、カスタマイズの自由も提供します。現在のところ、カーリルが提供する「Unitrad API」にのみ対応していますが、今後は「OpenSearch」などさらに汎用的なAPIプロトコルへの対応も予定しています。これにより、横断検索のみならず蔵書検索の汎用的なインターフェースのベースとして活用できるようになります。
データとユーザーインターフェースの完全分離を実現することにより、絞り込みやソートなどの多くの機能はフロントエンドのブラウザで動作します。フロントエンドのブラウザはすでに十分に高速であるため、従来の方式と比べて圧倒的な高速化を実現しました。バックエンドシステムはAPIの実装のみでよくなるため、システムの開発工数とサーバー負荷も大幅に削減されます。このようなアーキテクチャは今後、図書館の蔵書検索システムにかかる開発コストと運用コストの双方を大幅に改善します。
このプロジェクトの成果は企業が図書館システムなどに組み込んで販売することもできるMITライセンスで提供されます。
現在は、プレビュー版として「ありのまま」提供されており、ドキュメントは不足していますが、多くのユーザーにご活用いただけるようドキュメントを充実していく予定です。
このプロジェクトの成果物はすでに京都府立図書館や県立長野図書館のほか、多くの図書館で実運用されています。
Githubの公開リポジトリ
https://github.com/CALIL/unitrad-ui
なお、11月9日に図書館総合展においてフォーラムを開催します。是非ご来場ください!