AIと図書館をつなぐ「カーリル for AI」の運用を開始します

全国7,400館以上を対象に、AIアシスタントから蔵書検索できる新サービスを開始します。

日本最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営する株式会社カーリル(所在地:岐阜県中津川市、代表取締役:吉本龍司)は、ClaudeやChatGPTなどのAIアシスタントから、全国の図書館の蔵書を直接検索できる新サービス「カーリル for AI(カーリル図書館MCP)」(https://calil.jp/ai/ )のベータ版提供を2025年10月9日から開始します。

カーリルMCPのシステム構成

サービス開発の背景

生成AIの普及により、人々の情報探索行動は大きく変化しています。特にプログラミングの世界では、AIアシスタントを活用したコーディングが標準的な手法となり、開発効率が劇的に向上しました。

一方で、図書館分野においてはAI活用がほとんど進んでおらず、大きな可能性が眠ったままの状態です。 ユーザーの利用体験においても、図書館業務においても、図書館データとAIの統合は新しい価値を生み出せるはずです。特に、専門的な判断と知識を要する司書業務では、AIとの協働により大きな効率化が期待できます。問題は、そのための基礎的な環境が整備されておらず、トライアルを重ねる機会すら限られていることです。

これまで図書館サービスとAIとの統合は、予算に恵まれた一握りの図書館のものでした。さらにユーザーはそこに参加することさえできませんでした。カーリルは、規模や館種を問わず全国の図書館と連携できる検索インフラを日々整備しています。この既存のインフラとAI技術を統合することで、規模や予算に関わらず、すべてのユーザーと全国の図書館がAI時代の恩恵を受けられる環境を、いち早く実現できると考えました。

「カーリル for AI(カーリル図書館MCP)」の特長

「カーリル for AI」は、AIから利用できる図書館サービスという新しい体験を提供するための総合的な取り組みです。今回提供を開始する「カーリル図書館MCP」は、その第一歩として、Model Context Protocolを採用した図書館蔵書検索サービスです。

1. 標準規格による主要AIサービスとの連携

Model Context Protocol(MCP)という標準規格に対応することで、Claude、ChatGPTなど主要なAIアシスタントから統一的な方法でアクセスできます。2025年6月に規格化されたリモートMCP方式でカーリルアカウントと連携するため、アプリケーションの追加インストールも不要です。

※現在、Claude.ai(ウェブ版)、Claude Desktop、ChatGPT(Plus、Pro)、VS Codeなどで動作を確認しています。当サービスの利用にあたっては別途AIアシスタントサービスを準備する必要があります。

💡 Model Context Protocol(MCP、モデル・コンテキスト・プロトコル)は、2024年11月にAnthropicが発表した、AIアシスタント(AIエージェント)と他のシステムを双方向接続するためのオープンな標準規格です

2. 充実した検索機能

フリーワード検索はもちろん、書名・著者名・出版者・出版年・NDC(日本十進分類法)など、一般的な図書館システムがサポートする検索条件に対応しています。AI側では検索結果を見ながら自律的に検索条件を変更したり、複数の図書館のデータを比較検討することができます。

3. 全国規模での即時対応

各図書館のシステムに追加の実装をすることなく、全国規模でのサービス提供を実現しました。現在、カーリルが対応する7,400館のうち、公共図書館(対応率98%*1)と一部の大学図書館をサポートしており、年度内にすべての図書館への展開を予定しています。

*1 日本図書館協会『日本の図書館 統計・要覧2024』における公共図書館数総計に対するカーリルのカテゴリ(県立図書館・市町村立図書館)の対応率

4. ベータ版の無償提供

当面の間、ベータ版として無償で提供します。公平制御のためユーザー単位でのアクセスレートに制限を設けます。この制限は利用状況により随時調整します。

利用イメージ

蔵書検索
「中学生向けのSDGsに関する本を名古屋市の図書館で探して」といった自然な問いかけで、本を提案する

展示コーナーの企画支援
蔵書検索しながらテーマに沿った本のリストを自動生成し、図書館での展示企画の土台を作成する

選書方針に基づく蔵書評価
図書館が策定した選書基準をもとに所蔵情報を確認して分析、選書や除籍を効率化する

  • レファレンス
    利用者からの質問に対して、関連する蔵書を素早く検索し、回答を補強する 
  • 授業準備の支援
    「中学生の社会科で使える、環境問題についてのわかりやすい資料を探して」といった授業準備のニーズに対応する

AIの回答には誤りも含まれるため、結果を適切に検証できる専門知識を持つ方による利用が効果的です。ベータ版の提供を通じて、想定外の活用事例や改善すべき課題を発見し、サービスの質を高めていきます。

新しいビジネスモデルへの挑戦

カーリルはこれまで、アフィリエイトと広告収益で、無償のウェブサービスを維持してきました。しかしAI時代、この前提は崩れつつあります。ユーザーは検索結果ページを直接訪れなくなり、ウェブページへのアクセスは減少が見込まれます。実際、コンテンツ連動型広告の収益性は、ここ数年で顕著に低下しており、広告の品質も低下しました。広告に依存しないサービスモデルへの転換はもはや不可欠です。

MCPによってAIと図書館が連携できるようになれば、ユーザーはカーリルにアクセスすることなくシームレスに図書館の情報資源にアクセスできるようになります。それこそが私たちの理想です。しかし、その実現には持続可能なビジネスモデルを確立する必要があります。

難しい挑戦ですが、目指す姿は明確です。すべての個人ユーザーが無償で使い続けられることを前提に、サービスを応援したい方が任意で支援できる仕組みを検討しています。図書館総合展をはじめ、様々な場で皆様のご意見を伺いながら、新しい「費用負担モデル」の実現を目指します。

図書館総合展のご案内

10月22日(水)〜10月24日(金)の3日間、パシフィコ横浜で開催される国内最大の図書館イベント「図書館総合展」に、カーリルが出展します。全国の図書館関係者、自治体、教育機関、システム開発者、そして図書館に関心のある一般の方々が集うこの展示会で、「カーリル for AI」を直接体験していただけます。開発担当者が常駐し、技術的な質問から今後の展望まで、何でもお答えします。(詳しくはこちら

参考情報

(2025年10月現在、カーリル調べ)

  • 国内外の主要な図書館蔵書検索サービスにおいて、外部AIアシスタントから直接利用できる公式の環境は提供されていません。カーリルの取り組みは、全国規模の図書館サービスとして標準プロトコルによるAI統合を実現する、世界的にも先駆的な取り組みとなります
  • 2025年のCode4Lib Japanカンファレンスでは、MCPを使ってAIを既存の公開APIに接続する取り組みが多数報告されました。カーリルや国立国会図書館、国立情報学研究所が提供する既存のAPIを活用し、個人環境でローカルMCPサーバーを構築する事例も見られます
  • カーリルは2010年のサービス開始以来、図書館APIを無償で提供し、多数のアプリケーション・サービスとの連携実績があります
  • 2016年リリースの図書館業務向け「カーリル Unitrad API」は、全国の都道府県立図書館が提供する広域横断検索サービスにおいて50%以上の自治体で採用されており、図書館業務での活用も広がっています
  • 2023年3月、業界に先駆けてChatGPTを活用した蔵書検索サポーターの実証実験を実施しました
  • 今回のMCP対応は、これらの技術的蓄積と全国規模での運用実績を基盤としています

お問い合わせ

株式会社カーリル
岐阜県中津川市坂下1645-15

contact@calil.jp  電話 0573-67-8105

※図書館総合展会場での取材にも対応します。取材希望の方は、ウェブフォームまでお知らせください。

※質疑応答や、実際の使い方を解説する「カーリル for AI チュートリアル」を10月15日(水)13:30~14:30にオンラインで開催します。参加希望の方はフォームからお申込みください。

詳しい設定方法は https://calil.jp/ai/ で確認できます。