大人の職場体験!カーリルが司書さんのお仕事を体験してきました

図書館で「大人の職場体験」なるものが開催されると聞いて、黙ってはいられません!
司書さんの仕事の一端を実際に体験してきました。

7月29日、お邪魔したのは東京都の葛飾区立立石図書館

2011年6月末にリニューアル開館した図書館で新しく、晴天も手伝ってとても明るい雰囲気です。

正面玄関を入って右手には図書館のカウンターと雑誌コーナー、左手には総合受付と喫茶コーナーがあります。ケーキおいしそうだった。。
今回の職場体験の会場は2階研修室。
看板を見ると期待が高まります。
受付を済ませると、いよいよ職場体験のスタートです。
まずは講義から。
お話をしてくださったのは、司書の岡さん。
15~16世紀頃の西洋の図書館では、本棚は鍵付きだったそうです。
勝手な持ち出しや、場所の移動を禁止するためだったとか。
教会の図書室も、地域の人が見に来ると棚から本を取ってくれと言われてしまうため、本棚にカバーを書けて見えなくしてしまったそう。
しかし、本を並べているだけで利用しないのであれば、図書館の意味がありません。
「図書館は利用するためのものである」
図書館学の父・ランガナタンが経験した事例を、参加者は熱心に聞いていました。
そして、この後体験する配架作業(本を棚に戻す作業)のために、「請求記号」の見方を勉強しました。本の背表紙についているアレです。
上段が「分類記号」(*1)、下段が「著者記号」の二段組みになっています。
一般的な請求記号の他にも、立石図書館独自の分類をし、カラーテープや犬のイラストを貼ってある本もあるとのこと。図書館の特色が出ていて面白いですね。
一通りの分類の説明を受けたところで、早速お仕事体験開始です!
配架と保護フィルムシート貼りの2班に分かれて作業をします。

まずは配架のお手伝いから。

カウンターの横に、本日返却された本が並べてあります。
ここから2~3冊を手に取り、請求記号を見ながら本棚に戻していきます。
小説などが置いてある棚。
立石図書館では、913(日本の小説)と914(日本のエッセイ)を、著者毎に一緒に並べているとのこと。 間違えないようにしなければ。
中高生向けのYA(ヤングアダルト)コーナーは、その中に全てのジャンルがあり、分類毎に並んでいるため難易度が高い、と岡さん。
ここでご紹介した配架は立石図書館のものです。

それぞれの図書館によって独自の分類をしているところがきっとあるはず。

同じ本でも図書館によっては異なるジャンルに分類されていることがあるので、いつも通っているお気に入り図書館での分類がどうなっているか、一度じっくり見てみると面白いかもしれませんよ。

さて、30分程で配架が終了し、次は本への保護フィルムシート貼り体験です。

保護フィルムシートを貼るのは、本の汚破損を軽減するのが目的。
少しでも長く多くの人に読んでもらうためです、と館長の玉川さん。
テーブルごとに講師の司書さんに手順を教えてもらいます。
まずは、本が中心に来るように保護フィルムシートを置き、位置を決めます。
位置が決まったら、本の形に合わせてシートにしっかり折り目を付けます。 
しっかり折り目が付いたら、台紙からシートを折り目の辺りまで剥がします。 
折り目の端と本の端を合わせて、1~2cm程度慎重に貼り付けます。 
次に、本の角に向かってシートに斜めに切り込みを入れます。
直角にしてしまうと、本からはみ出てしまうことがあるので、内側に入りきるくらいが目安です。
切り取るとこんな感じ。見えるかな?
この切り取ったシートの端っこはあとで使うので取っておきます。
今度は表紙にシートを貼っていきます。
長い定規を使って、空気が入らないように、でも引っ張りすぎないように慎重に。。
背表紙の辺りまで貼り付けたら、背表紙の方に向けてシートに斜めに切れ込みを入れます。
切れ込みの位置が、背表紙ぎりぎりにならないように、少し内側に向けて切ります。
裏側にも同様にシートを貼り付け背表紙に切れ込みを入れます。
上下とも切れ込みを入れたら、本のカバーを外し、背表紙部分のシートを内側に折り込みます。
これで棚から本を取り出すときに、カバーが破れるのを防げますね。
本に カバーを掛け、上下の貼っていないシートを折り込んで貼っていきます。
歪み防止のため、2番目に貼るのは最初の箇所の対角線上に。
こうするときれいに仕上がるのだそうです。
全てを貼り終えたら、空気が入ってしまったところに穴をあけ、空気を抜きます。
最後に、先ほど切り取ったシートの切れ端を、表紙裏の破れやすいところに貼って完成! 
一連の工程を5分もかからず、パパッと説明してくださいました。
(因みにこれは一例で、司書さんによっては先に全部貼ってから切る人、切ってから貼る人など、それぞれにやりやすい方法があるのだそうです。)
やり方がわかったところで、いざ、保護フィルムシートかけ!
事前に、一人一冊、カバーをかけたい本を用意するように言われており、各々持参した本を手に、慎重に作業に取り掛かります。
わからない部分は司書さんに聞きながら。
私はミヒャエル・エンデの「鏡のなかの鏡-迷宮-」を持ってきました。
さあ張り切っていきましょー!
・・・と、いきなり順番を間違えました。
貼る前に切ってしまって、 しかもシートの裏表がわからなくなってしまい助けて頂くことに。
何とか貼ることはできたものの、引っ張りすぎて表紙が閉じなくなってしまいました。完全に失敗です。。
もはや自分ではどうしようもないので、何とか直して頂きました。
そして、出来上がりがこちら。
一度切って補修してあるため、裏表紙がかわいそうなことに。
最後まで気を抜かず、もっと丁寧に仕上げるべきでした。エンデさんごめんなさい。
うまくできるとこんな感じになります。笑顔も素敵!
プロがやると簡単そうに見えることも、やっぱり素人には難しいですね。実際に体験して、改めて実感しました。
とはいえ、(失敗したけど)とっても楽しかったです♪
今回は参加者13名。東京都外の方もいらっしゃったとか。
それだけ図書館の仕事が魅力的ということですね。
尚、次回の「大人の職場体験」開催予定は未定とのこと。
好評であれば、また企画したいとのことでしたので、ぜひ第2回を期待したいですね。
司書さん体験をしてみたい大人の皆さん、お近くの図書館でも持ち込み企画してみると、もしかしたら実現するかもしれませんよ。
(杉山@カーリル
<参考>